

自分の意見を店舗運営に反映させ、店舗、スタッフをより良い方向に導いていく
G.Oさん(20代)



大学卒業後、携帯電話の代理店営業に従事。店舗運営に自身の意見を直接反映できる仕事に挑戦したいと思うようになり、転職を決意。接客に関わる仕事を探している中で当社と出会う。事業内容はもちろん、社会貢献性の高さや、社員のチャレンジを後押ししてくれる社風に魅力を感じ入社した。エリア社員として入社後、ストアマネジャー代行として一店舗を経験。2年目に自身のキャリアアップを求めて、グローバル社員への登用試験に挑み合格。同時にストアマネジャーに昇進し、3年目の現在は、担当する店舗のすべての業務に責任を持ち、日々その運営に取り組んでいる。


仕事内容
店舗の業務すべてに責任を持ち、
多くのスタッフをまとめあげ、より成果を上げていく
担当する店舗の運営すべてに責任を持つのがストアマネジャーの仕事です。接客から各ゲーム機械の管理、機械のメンテナンス、集客に向けたイベント、お金の管理まで、多くの業務をスタッフに割り振り、さらに店舗全体のワークスケジュールを組み、滞りなく営業を遂行していく。そうした中で、より成果を上げていくためには、どんな取り組みが必要かを常に考えながら行動しています。
たとえば今、取り組んでいることの一つは、スタッフAさんに一任し属人化しているクレーンゲームの景品業務に関して、一人ひとりのスタッフのレベルアップを図ること。それが実現できないと、Aさんが他店舗に異動したとたん運営が滞ってしまいます。このように、今後、店舗においてどんなことが起こり得るか、先々を想定した上で、スタッフの育成、営業施策を展開することが重要だと考えています。
また、業務の方向性でスタッフの意見がぶつかった時にうまく意見をまとめて解決していくのもストアマネジャーの大事な仕事。そのために日頃から誰よりも、また1分でも多くスタッフとコミュニケーションを取り、一人ひとりの状況や思いを吸い上げるようにしています。その甲斐あって、とても雰囲気の良い店舗になってきていると自負しています。

08:00
店舗のオープン業務
レジ開け、各ゲーム機械のスタンバイなど、店舗オープンに向けての準備を行い、お客さまをお迎えする体制が整っているか、売場全体を最終チェックする。
09:00
後方業務
社内のポータルサイトを開き、会社からの報告書作成依頼などの通達を確認。また、上長から来たメールを確認し、返信する。
10:00
売場巡回
常に清掃面は問題ないか、安全安心な売場を維持しているかに目を配りながら売場でスタッフの指導や接客のフォローを行う。
11:00
後方業務
売上の確認を行い、今後の営業計画を立案。スタッフたちとも意見交換を行い、売場の状況を把握し改善点を洗い出し、課題に対しては一緒に取り組む。
12:00
昼食
お弁当などを買って食べることが多い。しっかり1時間、休憩を取り、午後の仕事に備える。
13:00
両替機点検
お客さまにスムーズにご利用いただけるように両替機を点検・メンテナンスしておく。
16:00
後方業務
営業計画に基づいて、スタッフのシフト作成を行う。また、店舗全体のワークスケジュールを確認する。
17:00
退勤


学んだこと/苦労したこと
様々なタイプのスタッフをまとめる難しさを
乗り越え、プラスアルファの接客が行える店舗へ
入社当初、苦労したのは、未経験ながらストアマネジャー代行としてスタートしたこと。右も左もわからない中で「スタッフをまとめなければ」と焦燥感に駆られていました。しかし、すぐに「スタッフの質問に答えられないことや、逆にスタッフに教えてもらうことがあってもいい。周りは私にストアマネジャーと同じように動くことを求めていない、いざという時ストアマネジャーの代わりとなるピンチヒッターとなれればいい」と気づいて、肩の力が抜けました。その後は、日々、多岐にわたる業務知識の積み上げに努めるとともに、様々なタイプのスタッフをまとめる仕事にも邁進。そうした中、ストアマネジャー不在時に自身が舵取りを行い、自分の意見でスタッフみんなが納得して動いてくれて、店舗運営をやり切った時は大きなやりがいを感じました。
現在、ストアマネジャーとして苦労しているのは、いかにCS(顧客満足)評価を高めるか。そのためには通常の接客を上回るプラスアルファの接客を行う必要があります。たとえばお店で泣いてしまったお子さまがいた時、マジックやバルーンアートを披露してえがおになってもらう。すると保護者の方にも「この店舗の接客はすばらしい」と思っていただけます。そこで取り組んでいるのが、一人ひとりのスタッフと向き合い、お客さまの気持ちに寄り添った接客への意識づけを行うこと。その地道な取り組みが近い将来実ると確信しています。


やりがい/将来の展望
前職で培った接客スキルを活かし、
事業部内の多くのスタッフに影響を与える存在になりたい
私がやりがいを感じるのは、多くの人に影響を与えることができた時。ストアマネジャーとしてはいつも、自分の意見でスタッフみんなが納得して動いてくれると喜びを感じます。さらに自身が得意とする接客面で、スタッフに良い影響を与えられる人になりたいと思い、2年目に取得したのが社内資格の1つであるCSインストラクターです。
そして現在は、CSインストラクターの上位資格であるCSマスター取得に挑戦中です。CSマスターは、講師として、事業部内の店舗すべてのスタッフに対して指導できる立場。接客が苦手な人、改めて接客スキルを学び直したい人などに向けて、「お客さま目線で対応することの重要性」や「接客のコツ」などを発信していけるといいなと考えています。また同時に、複数店舗を統括するエリアマネジャーを目指して研鑽中でもあります。


talentbook(タレントブック)にて、
上記キャリア・ヒストリー以外にも
働く社員情報を随時更新予定です。
ぜひご確認ください。