子どもにプログラミングを習わせるメリットとは?小学校でも必修科目に

2020年度から、小学校ではプログラミング教育が必修化されました。

IT化の進んだ今の時代に合わせて、教育の現場でも学習する内容は変わっています。

しかし、プログラミングというものは、生活の中ではあまりなじみのない人も多いのではないでしょうか。専門的で難しいイメージがあるかもしれませんが、小学校でのプログラミング学習とは、一体どんなことを学ぶのでしょうか。

今回の記事では、プログラミング教育とそのメリットについて解説していきます。

小学生が学ぶ「プログラミング」

必修化となったプログラミングですが、小学校や中学校では「教科」として学ぶわけではありません。

また、場合によっては必ずしもパソコンを使った学習をするわけでもないのです。プログラミング言語や技術といった、専門分野を学習するのではなく、小学校では「プログラミング的思考」と呼ばれる、論理的に考える力を身につけることを目的のひとつとしています。

つまり、プログラミングという名称ではありますが、技能を習得する事が目的ではなく、それを活用して様々な学習に役立てることを重視しているのです。

「プログラミング的思考」とは

プログラミング的思考とは、プログラミングのプロセスのような論理的思考を指します。

コンピューターに意図した動作をさせるためには、そのために必要な、細かな動きや手順をコンピューターに指示する必要があります。適切な動作のために、どのように動きをどう組み合わせるか、そしてそれをどのように指示していくかなどを考えていかなければなりません。

例えば「正方形をかく」という動作のためには、「○cm進んだ後、右に90度向きを変える」や「この動きを4回繰り返す」といった指示が必要になります。その指示をどの順番で出すか、どのように指示を出すかを考える一連のプログラムを考え、入力することがプログラミングと呼ばれます。

このプログラミングの流れのように、一つの目標のために手順を考えたり、あるいは試したり改善したりしながらより適切な方法を論理的に考えていくことを「プログラミング的思考」と言い、小学校のプログラミング教育が目指している能力のひとつなのです。

プログラミング思考の流れ

プログラミング的思考を身に付けると、物事を道筋立てて考えるチカラが身に付きます。具体的な思考の流れは以下の通りです。

  • ① どのような結果が欲しいかという目標を決定する
  • ② 目標のために、どのような行動が必要かを考える
  • ③ 行動をどのような順番で組み合わせるかを考える
  • ④ より目標に近づけるため、どのように改善していけばよいかを考える

出典元:総務省|新学習指導要領における小学校プログラミング教育

プログラミングの専門的な授業が始まるのは中学生以降になります。
しかし、早いうちからプログラミングを学んでおくで、こういった思考法が身に付くなどのメリットがあります。

プログラミングを身に付けるメリット

プログラミングと聞くと、ITエンジニアに必要な技術、といったイメージがあるかもしれません。しかし小学生の段階では、論理的な思考による問題解決ができるようになることを目指しています。論理的思考は、将来どのような場面でも役立つスキルであり、プログラミングを経由して学ぶことでより実践的に学習できます。

プログラミング学習でのメリットは、この論理的思考だけではありません。

他にも以下のようなメリットがあります。

①問題解決能力

プログラミングはコンピューターへ指示を出す学習なので、正確な指示を出さなければ思ったように動かす事は出来ません。つまり、思ったように動かなければ、どこかで何かが間違っているとすぐにわかるのです。お子さんはプログラミングを学習する中で、どこで間違えているかを考えて、適切に修正をすることが求められます。

プログラミングに限らず、間違いの原因を考えたり、適切に修正を行うことは他の教科の学習でも大切な力です。このように、なにか問題が発生したときにどうすればよいかを考える問題解決能力を、プログラミング学習を介して養うことができます。

②IT技術への理解が深まる

コンピュータへどのような指示を出すか、どのような手順が適切かなどを考えることで、コンピューターを使いこなせるようになります。すると、コンピューターがどのような仕組みで動いているのなど、IT技術やサービスへの理解が深まります。

IT化が加速している現代では、これまで以上にこのような情報技術が役立つ場面が増えていくでしょう。今までなんとなく使っていたスマホやパソコンが、どのような仕組みで動作しているかを学ぶことで、より自分の目的に沿った使い方ができるようになるのです。

③入試必修科目に触れられる

2024年度から、大学入試共通テストで「情報」の科目にプログラミングが出題されることが決定しました。高校でも、2022年度から「情報Ⅰ」の科目が必修化され、プログラミングを学ぶことになります。

早い段階でプログラミングを学習しておくことで、基礎的な力を身につけておけば、高校での学習や大学入試でも有利になるでしょう。

また、プログラミングは就職の際にも選択肢として役立ちます。

AIの技術革新など、IT技術のニーズは衰えず、今後は更に拡大していくでしょう。また、エンジニアなど直接的に関わる業種ではなくとも、様々な分野へ役立てる事が出来るスキルでもあります。

学校での必修化に伴い、プログラミングは将来必ず必要とされる技術であると同時に、幅広く求められる能力であるとも言えるのです。

ゲームとプログラミングの関係性

プログラミング学習は、ゲームが好きなお子さんに向いていると言われています。

友達と対戦するアクションゲームでも、ボスを倒すための冒険をするRPGでも、目標に向けてどのように動くべきかを考えることは、ゲーム内ではよくあるシチュエーションです。

そういったことから課題発見力や問題解決能力が身に付きやすいといえます。

また、ゲームをうまく進めるためには、レベルアップをしたりプレイスキルを磨くといった、試行錯誤をしていく必要もあります。より効率的にプレイする方法を考えるプロセスは、論理的なプログラミング的思考とも言えるでしょう。

プログラミング学習は、ゲーム感覚で学習できるアプリや教材もあります。

ゲーム好きなお子さんは、そのような学習教材から取り組み始めるのもよいかもしれません。ゲームのように楽しみながらスキルを身につけられるので、オススメです。

まとめ

2020年度から「プログラミング学習」が小学校で必修化されました。これは学校の授業で専門的な知識や技術を学ぶというものではなく、「プログラミング的思考」という論理的な思考力を身につけるための学習になります。

プログラミング学習を通じて、以下のような力を身に付けることができます。

  • ①論理的思考力
  • ②問題解決能力
  • ③IT技術への理解

IT化が加速する現代では、このようなスキルは有用だと言えるでしょう。また、プログラミングそのものの学習も、大学入試の科目として利用されるため、大学進学を考えている方にもおすすめできます。

プログラミング学習は、ゲーム好きなお子さんとの相性もとても良いといえます。
ゲーム好きのお子さんが夢中になれる習い事を探している方は、ぜひプログラミングの習い事を体験してみるのはいかがでしょうか。

マインクラフトでプログラミングを学べる習い事

イオングループが運営するオンラインの習い事『ゲームカレッジLv.99』では、小学生に大人気のマインクラフトを通してプログラミングや英語力を身に付けることができます。

お子さんが夢中になれるゲームを題材としているため、学ぶモチベーションを高く維持しながら、高度な思考力が試される課題を講師や同年代のお子さんたちと一緒に取り組んでいきます。

これからの時代を生き抜く思考力や、授業の必修化や大学受験の入試科目にもなるプログラミングについて学んでおきたいというお子さんはぜひ無料体験にお越しください。

記事執筆者

株式会社ENロジカル
京都大学医学部医学研究科在学中に脳神経の形成機構の研究に従事。
在学中に起業し、事業売却を経験。
自身もwebのディレクターとして従事し、経営する会社ではいくつものwebメディアを運営している。
株式会社ENロジカルについて
運営中のメディアはこちら